トップページ / サロンサポート / 知って得する!髪と頭皮の情報:ケミカル講座 / vol.7「髪色を決めるメラニン」
知って得する!髪と頭皮の情報ケミカル講座 vol.7「髪色を決めるメラニン」
1.髪色
髪色はメラニンの種類と量によって決まります。メラニンが大きく、量が多いと光を吸収して髪は黒く見えます。逆にメラニンがほとんどないと光を反射して白く見えます。
メラニンが髪の重量に占める割合は約4.5%以下です。0%になると真っ白に見えますが、極端にブリーチした髪や、薄い黄色に見える白髪などには、メラニンがまだ存在しています。
ポイント
髪の色はメラニンの種類と量によって決まります。0%になると真っ白になります。
2.メラニンの種類と量
日本人の"黒髪"は赤褐色の「ユウメラニン(真メラニン)」が多く存在し、欧米人の"ブロンド髪"には、黄赤色の「フェオメラニン(亜メラニン)」が多く存在しています。このメラニンは、水に溶けない高分子色素ですが、アルカリ溶液(パーマ1剤など)には、少し溶けて褐色の溶液となります。
黒髪をブリーチしていくとユウメラニンがまず壊され、赤味からオレンジ味に髪色が変化していきます。さらにブリーチしていくと、フェオメラニンの色が残ってオレンジ味から黄味に変化していきます。
ポイント
日本人の黒髪には「ユウメラニン」が多く含まれています。ブリーチ作用によってメラニンが壊されて、髪色が変わります。
3.メラニン
- 有害な紫外線から頭部や身体を守る働きがあります。
- チロシン(アミノ酸)がチロシナーゼ(メラニン合成酵素)により、酸化重合してつくられます。
- 毛母細胞のメラノサイト(色素形成細胞)で生産され、髪に取り込まれて髪色が決まります。
ポイント
メラニンは、有害な紫外線(UV)から身体や頭部を守る働きがあります。
ケミカル講座INDEX
vol.1
パーマのしくみ・基礎知識1vol.2
パーマのしくみ・基礎知識2vol.3
パーマとダメージについてvol.4
パーマと処理剤についてvol.5
カラーとパーマのいい関係をつくるためにはvol.6
髪は3層構造vol.7
髪色を決めるメラニンvol.8
ヘアカラー剤の分類vol.9
酸化染料と酸性染料のちがいvol.10
酸化染料の染まり方vol.11
酸性染料の染まり方vol.12
アルカリヘアカラーの染毛メカニズムvol.13
1剤のレベルとブリーチ力の関係vol.14
2剤と発色の関係vol.15
ヘアカラーのブリーチと発色の関係vol.16
光源による色の見え方のちがいvol.17
色彩vol.18
レベル、アンダートーン、トーンvol.19
ファッションカラーの場合vol.20
グレイカラーの場合vol.21
安全なカラーリングを提供するためにvol.22
パッチテストの手順