トップページ / サロンサポート / 知って得する!髪と頭皮の情報:ケミカル講座 / vol.16「光源による色の見え方の違い」
知って得する!髪と頭皮の情報ケミカル講座 vol.16「光源による色の見え方の違い」
自然光(太陽光)、昼光色灯(蛍光灯)、白色灯(蛍光灯)の光源による色の差
同じ色のヘアカラーをしても、光の違いで色味の見え方はまったく違ってきます。サロンではマット、アッシュの色味が強く見えたのに外に出ると自然な感じに見えたりします。お客様のライフスタイルを考えた色味の提案も、ヘアカラーにとって重要な要素です。
ポイント
光源によって髪の色が違って見えるので、お客様のライフスタイルも考慮に入れた提案が望ましいです。
太陽光 | 自然光 | 昼間の外の太陽光は均一な全波長を含むため、髪本来の色で見えます。 |
蛍光灯 | 昼光色灯 | 白色灯より青味が暖和されているため、自然な色味に近い色で髪色が見えます。 |
昼白色灯 | ||
白色灯 | 青味が強いため、髪の色も青味にシフトして見えます。 | |
白熱灯 | リフレクターランプ (レフランプ、アイランプなど) |
蛍光灯より明るく、種類やワット数によって色の見え方は異なりますが、蛍光灯よりも太陽に近い状態で髪色が見えます。 |
ハロゲンランプ | ||
豆電球 | 明るさが足りないため、美容室で使用されていませんが、髪色としては赤味にシフトして見えます。 |
ケミカル講座INDEX
vol.1
パーマのしくみ・基礎知識1vol.2
パーマのしくみ・基礎知識2vol.3
パーマとダメージについてvol.4
パーマと処理剤についてvol.5
カラーとパーマのいい関係をつくるためにはvol.6
髪は3層構造vol.7
髪色を決めるメラニンvol.8
ヘアカラー剤の分類vol.9
酸化染料と酸性染料のちがいvol.10
酸化染料の染まり方vol.11
酸性染料の染まり方vol.12
アルカリヘアカラーの染毛メカニズムvol.13
1剤のレベルとブリーチ力の関係vol.14
2剤と発色の関係vol.15
ヘアカラーのブリーチと発色の関係vol.16
光源による色の見え方のちがいvol.17
色彩vol.18
レベル、アンダートーン、トーンvol.19
ファッションカラーの場合vol.20
グレイカラーの場合vol.21
安全なカラーリングを提供するためにvol.22
パッチテストの手順