夏のヘアケアはダメージ対策が必要!原因と効果的なヘアケア方法

夏のヘアケアはダメージ対策が必要!原因と効果的なヘアケア方法の写真

夏になると、髪のパサつきやゴワつき、カラーの褪色が気になる方も多いのではないでしょうか。紫外線や汗、海やプールなど、夏は髪にとって過酷な環境です。美しい髪を守るには、季節に合ったヘアケアが欠かせません。今回は、夏の髪ダメージの原因とその対策方法をわかりやすく解説します。

夏に多い髪ダメージの原因とは?

髪を触る女性の画像

夏は髪にとってダメージが重なる季節です。紫外線や汗、湿気、さらには海やプール、冷房まで、さまざまなところに傷みの原因が潜んでいます。まずは、髪を守るために、夏特有のダメージ要因をしっかり把握しておきましょう。

紫外線

紫外線を浴びると、髪の主成分であるタンパク質がダメージを受け、キューティクルが剥がれやすくなります。

紫外線によるダメージが積み重なると、髪のツヤが失われ、パサつきやゴワつきといったトラブルが目立つようになるのです。

紫外線の髪へのダメージについては、以下の記事で詳しく紹介しています。

汗や皮脂

夏は汗や皮脂の分泌が増え、頭皮や髪に付着すると雑菌が繁殖しやすくなります。汗や皮脂が原因で、頭皮のかゆみやニオイ、フケなどのトラブルが起こりやすくなるのです。

湿気

梅雨から夏にかけて湿度が高くなると、髪が空気中の水分を吸収し、内部から膨潤します。その結果、髪が膨らみやすくなり、まとまりにくいうねりが発生しやすくなるのです。

特にくせ毛の方は影響を受けやすく、朝整えた髪型がすぐに崩れてしまう原因にもなります。

海やプールの水

海水の塩分やプールの塩素は、髪表面のキューティクルを傷つけ、内部のタンパク質にまで影響を与えます。その結果、髪がパサついたり、カラーが落ちやすくなったりするのです。

冷房

エアコンの風に長時間さらされると、髪の内部から水分が奪われて乾燥し、パサつきやツヤの低下につながります。

特に冷風が直接当たる環境では、ダメージが進行しやすくなるため、冷房の風向きや使用時間には注意が必要です。

紫外線から髪を守るための対策

帽子を被っている女性の画像

強い日差しを浴びる夏は、肌だけでなく髪や頭皮も紫外線の影響を大きく受けます。紫外線を長時間浴びると、髪のキューティクルが傷つき、ツヤが失われてパサつきやゴワつきが目立つようになるのです。

さらに、ヘアカラーが色あせやすくなり、美しい髪色を保つのが難しくなることも。こうした紫外線によるダメージを防ぐには、日常的な髪の紫外線対策が欠かせません。

外出時は、帽子や日傘を活用して、紫外線が直接髪に当たらないようにしましょう。特に日差しの強い日や長時間外にいる場合は、髪にも使えるUVカットスプレーを使うのも効果的です。スプレータイプなら髪全体に均一に塗布でき、手軽に紫外線対策ができます。

また、髪の表面を保護するヘアオイルや、紫外線による乾燥を防ぐ、洗い流さないトリートメントを使用すれば、ダメージの進行を抑えられます。

ある程度、髪に長さがある場合は、結んでまとめ髪にすることで露出部分を減らし、紫外線の影響を軽減する方法も試してみてください。

髪の紫外線対策には、以下の記事もご覧ください。

汗や湿気による髪のゴワつき対策

ヘアケアをする画像

夏は、汗や皮脂の分泌が活発になり、頭皮や髪に蓄積すると毛穴が詰まりやすくなります。毛穴が詰まると髪がゴワついたり、うねったりしやすくなり、見た目の印象にも影響を与えます。頭皮のニオイやかゆみの原因にもつながるため、早めのケアが重要です。

髪や頭皮を清潔に保つことはもちろん、汗や湿気のダメージから守るためには、日常のケアが欠かせません。

外出前にはアウトバストリートメントを使って髪をコーティングし、湿気の侵入を防ぐと、まとまりやすくなるでしょう。また、スタイリング剤を使って髪を整えると、広がりやうねりを抑える効果も期待できます。

髪を洗った後は、自然乾燥ではなくドライヤーを使ってしっかり乾かすことが大切です。水分が残ったままの状態では、髪が膨潤した状態でゴワつきやすくなります。

さらに、ブラッシングも効果的です。根元から毛先まで丁寧にとかすことで、髪の流れが整い、湿気による広がりを軽減できます。

帽子をかぶる際は、汗をかいたらこまめにタオルで拭き、可能であれば一度帽子を外して通気を確保するようにしましょう。

海やプール後の髪のダメージケア

海水やプールの水に含まれる塩分や塩素は、髪のキューティクルを開かせ、内部のタンパク質を流出させる原因となります。

ケアを怠ると、パサつきや枝毛、カラーの褪色などにつながるため、早めの対処が重要です。

海やプールから上がったら、なるべく早めに真水で髪を丁寧にすすぎ、髪についた塩分や塩素をしっかり落としましょう。その後、洗浄力が強すぎないシャンプーでやさしく洗い、髪と頭皮の汚れを落とします。

洗髪後は、補修成分が配合されたトリートメントを使ってケアするのが効果的です。ダメージを受けた部分にしっかり浸透させることで、髪の内部からうるおいとハリを取り戻せます。

特にダメージが気になる場合は、集中ケアタイプのトリートメントを週に数回取り入れるのもおすすめです。

冷房による乾燥対策と保湿ケア

冷房による乾燥を防ぐためには、日々の保湿ケアが大切です。まず、髪全体を乾燥から守るために、オイル系の洗い流さないトリートメントやスタイリング剤を使用しましょう。これらは髪の表面に保護膜をつくり、水分の蒸発を防ぎます。

また、見落としがちな頭皮の保湿も重要なポイントです。お風呂上がりなどの清潔な状態で、頭皮用の保湿ローションを使ってうるおいを与えると、乾燥によるかゆみや炎症を防げます。

日中は、エアコンの風が髪に直接当たらないように注意し、できるだけ風向きを調整したり、位置を変えたりするようにしましょう。さらに、自宅では加湿器を活用して室内の湿度を保つことも効果的です。

まとめ

夏は紫外線や汗、湿気、海水、冷房など、髪にとって過酷な要因が揃っています。美しい髪を保つには、季節に応じたケアが欠かせません。

そんな夏の髪悩みにおすすめなのが、FLOWDIA(フローディア)DAMAGE CARE LINEです。7年の開発期間を経て誕生した独自技術で、ダメージ部分だけを見極めて補修。

さらに、蓄積されたダメージ=「髪の記憶」にもアプローチし、うねりまで整えます。

サロントリートメント、ホームケア用のシャンプー、トリートメント、洗い流さないアウトバストリートメントといったラインナップを展開しています。

サロン品質のケアを自宅でも取り入れて、美しい髪を保ちましょう。

ランキング

DEMI LABO

毛髪科学のプロがお届けするヘアケア情報マガジン

Good Science,Good Beauty
科学のチカラであなたらしい理想の髪を

毛髪研究40年の歴史をもつDEMI COSMETICS(デミ コスメティクス)が運営する
髪や頭皮にまつわる美容情報サイトです。

1/100000。
1人およそ10万本あるといわれる髪。

たった1本の髪も余すことなく、ひとりひとりの髪と頭皮のパフォーマンスを最大限に引き出すためのヒントをお届けします。