【長さ別】浴衣に合うヘアアレンジ9選!仕上がりを良くするためのコツも紹介

夏祭りや花火大会など、せっかく浴衣でお出かけするなら、ヘアアレンジもばっちり決めたいですね。そこで今回は、浴衣に合うヘアアレンジを髪の長さ別に紹介します。
目次
【ロング】浴衣に合うヘアアレンジ
浴衣に合うロングヘアのアレンジは以下の3つです。
- 華やかお団子ヘア
- くるりんぱでできる編みおろしヘア
- ガーリーなツインお団子ヘア
各アレンジの手順を解説しますので、ぜひチャレンジしてみてください。
華やかお団子ヘア

お団子ヘアは浴衣向けのヘアアレンジの定番です。最後にフラワークリップを取り付ければ、華やかな印象に仕上がります。
- 髪をおろし、耳の前と後ろでざっくり分ける
- 耳の後ろ側の髪をヘアゴムでゆるく束ねる(位置は低めに)
- 耳の前側の髪を左右それぞれねじり、「2」の上で束ねる
- 「2」の髪をゆるめの三つ編みにする
- 三つ編みにした「2」と「3」の髪をまとめて毛先から丸めてお団子にし、ピンで固定する
- 好みのフラワークリップを取り付けて完成
くるりんぱでできる編みおろしヘア

ヘアアレンジが苦手な方は、くるりんぱでできる編み下ろしヘアが手軽でおすすめです。こちらもフラワークリップやドライフラワー付きの飾りピンなどのアクセサリーを取り付ければ、おしゃれに仕上がります。
- 頭の後ろで髪をひとつに束ねる(位置は低めに)
- 「1」の少し下を小さめのヘアゴムで結んでくるりんぱする
- 「2」の少し下をくるりんぱ、「3」の少し下をくるりんぱして合計3つのくるりんぱを作る
- 「1」のヘアゴムを隠すように、フラワークリップや飾りピンを取り付けて完成
ガーリーなツインお団子ヘア

ガーリーな雰囲気にしたいなら、ツインお団子ヘアを試してみてはいかがでしょうか。取り付けるヘアアクセサリー次第で印象が変わるので、いろいろな浴衣に合わせられます。
- 髪を中心から左右に分ける
- 左右のトップ部分の髪をそれぞれヘアゴムで結び、ハーフツインを作る
- 左右それぞれ、「2」とその下の髪をまとめて耳の下あたりで結ぶ
- 左右それぞれ、「3」で結んだところから下の髪を三つ編みにする
- 左右それぞれ、毛先から丸めてお団子にし、ピンで固定する
- 好みのヘアアクセサリーを取り付けて完成
【ミディアム】浴衣に合うヘアアレンジ
浴衣に合うミディアムヘアのアレンジなら、以下の3つがおすすめです。
- 定番の編みおろしヘア
- ゆるふわお団子ヘア
- 艶っぽシニヨンヘア
それぞれの手順を解説しますので、浴衣の雰囲気に合うものを選びましょう。
定番の編みおろしヘア

浴衣に合うミディアムヘアのアレンジの定番といえば、編み下ろしヘアです。編み込みのほうがボリュームが出て華やかですが、まずは手軽にできる三つ編みでの手順を覚えると良いでしょう。
- 髪を3つに分け、毛先まで三つ編みにする
- 毛先をヘアゴムで結ぶ
- 三つ編み部分から、崩れてしまわない程度に数本ずつ髪を引き出し「抜け感」をつくる
- 襟足やサイドバングの後れ毛を引き出し、コテでゆるく巻く
- 毛先にスタイリング剤をなじませる
- 好みのヘアアクセサリーを取り付けて完成
ゆるふわお団子ヘア

ロングヘアほどのボリュームはないものの、ミディアムヘアでもお団子にすることは可能です。高い位置でお団子を作ればかわいく、低い位置で作れば大人っぽく仕上がります。
- コテを使って髪を根元からゆるく巻いておく
- 後頭部で髪をひとつにまとめ、ヘアゴムでしっかりと結ぶ
- 結んだ髪を2つに分ける
- 左右どちらかをねじりながらヘアゴムに巻き付け、ピンで固定する
- もう一方の髪もねじりながらヘアゴムに巻き付け、ピンで固定する
- 毛束が飛び出ているところがあればピンで固定し、お団子の形を整える
- 襟足やサイドバング、耳の後ろの後れ毛を引き出しスタイリング剤をなじませる
- 好みのヘアアクセサリーを取り付けて完成
艶っぽシニヨンヘア

コテやアイロンを使うのが面倒な方には、艶っぽシニヨンヘアがぴったりです。大人っぽい印象に仕上げたいときに向いています。
- 髪をおろし、耳の前と後ろでざっくり分ける
- 耳の後ろ側の髪をヘアゴムでゆるく束ねる(位置は低めに)
- 「2」をくるりんぱする
- 耳の前側の髪を左右それぞれ三つ編みにし、「3」の上で束ねる
- 束ねた三つ編みの毛先を、「3」のくるりんぱの中に入れる
- 残った髪もくるりんぱの中に入れ、ピンで固定する
- 好みのヘアアクセサリーを取り付けて完成
【ショート・ボブ】浴衣に合うヘアアレンジ
ショートorボブでも、浴衣に合うヘアアレンジができます。おすすめは以下の3つです。
- ヘアクリップでできる夜会巻き
- お団子ハーフアップ
- ねじって留める簡単ダウンアレンジ
各アレンジの手順をみてみましょう。
ヘアクリップでできる夜会巻き

髪が肩につくくらいの長さであれば、ヘアクリップを使って夜会巻きができます。すっきりまとまるので、大人っぽさを演出したいときにおすすめです。
- 頭の後ろで髪をひとつに束ねる(位置は低めに)
- 結び目の上に指を通して隙間を空け、結んだ毛先を入れ込む(くるりんぱはしない)
- 毛先を入れ込んだ部分の上をヘアクリップで止めて固定する
- 少しだけ髪を引っ張って形を崩し、全体を整える
お団子ハーフアップ

ボブヘアだと完全なお団子を作るのは難しいですが、ハーフアップのお団子ヘアなら作れます。無造作感のあるかわいい髪型にしたいときにぴったりです。
- コテを使って髪を根元からゆるく巻き、スタイリング剤をなじませる
- こめかみから指を通し、トップの髪を集めてヘアゴムで結ぶ
- トップの髪を少し引き出して緩め、分け目を隠す
- 結んだ髪を三つ編みにする
- 三つ編みを結び目に巻き付けて、ピンかヘアゴムで固定する
- 好みのヘアアクセサリーを取り付けて完成
ねじって留める簡単ダウンアレンジ

髪が短めな方や、ヘアアレンジがあまり得意でない方は、ねじって留めるだけのダウンアレンジを試してみてはいかがでしょうか。慣れれば5分程度でできるので、浴衣を着るとき以外でも役立ちます。
- コテを使って髪を根元からゆるく巻き、スタイリング剤をなじませる
- 前髪を残して、髪を左右にざっくりと分ける
- 左右どちらかのハチより上部分の髪を取り、後ろ方向にねじる
- ねじった髪をヘアクリップで止める
- もう一方も後ろ方向にねじって、ヘアクリップで止める
- ねじった根元の髪を少し引き出して緩める
ヘアアレンジの仕上がりを良くするためのコツ

ヘアアレンジの仕上がりを良くするために、押さえておきたいポイントが3つあります。ヘアスタイルは全体の印象に大きな影響を与えるので、コツを押さえてキレイに仕上げましょう。
スタイリング剤でヘアセットが崩れにくいようにする
浴衣には「抜け感」のあるヘアアレンジがよく似合います。そのため、お団子や編みおろしやくるりんぱを使ったヘアアレンジでは、まとめた髪を数本引き出したり、後れ毛を作ったりします。
しかし、髪を緩めると崩れやすくなるため、スタイリング剤を使用してキープすることが重要です。
きっちりとまとめたタイトなヘアアレンジにする場合は、前もってヘアワックスやヘアオイルをなじませておき、浮き毛を防止しましょう。
髪飾りやヘアアクセサリーで華やかさを演出する
浴衣は、和装ならではの落ち着きと華やかさを兼ね備えているのが特徴です。ただ髪を結ぶだけでは浴衣の雰囲気とのバランスが取れなくなるので、浴衣のデザインに合うヘアアレンジを考えましょう。
簡単なヘアアレンジでも、フラワークリップやかんざし、飾り付きのヘアゴムなどを取り付けるだけで華やかな印象になります。シュシュやコサージュ、バレッタなどを使うのもおすすめです。
日常使いしているヘアピンや色付きのヘアゴムなども、浴衣のデザインにかかわらず活用できます。
全体の統一感を意識する
浴衣を着るときは、浴衣や帯の色柄、ヘアスタイル、メイクなど全体の雰囲気を合わせることも大切です。それぞれの雰囲気が合っていないと、まとまりのない印象を与えてしまいます。
ヘアアクセサリーを選ぶときは浴衣や帯と同系色、または浴衣の柄に使われている色と合わせると良いでしょう。
まとめ
浴衣に合うヘアアレンジは難しそうに見えますが、自分でも簡単にできるものがいろいろあります。今回紹介した内容を参考に、髪の長さや浴衣の雰囲気に合うヘアアレンジを試してみましょう。