ヘッドスパとトリートメントの違いは?特徴を理解して美髪を叶えよう

ヘッドスパとトリートメントの違いは?特徴を理解して美髪を叶えようの写真

美容室のメニューに「ヘッドスパ」と「トリートメント」があります。気になってはいるものの、ヘッドスパとトリートメントは何が違うのかがわからず、どちらを受けるべきか決められない方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、ヘッドスパとトリートメントの特徴や種類、それぞれの施術におすすめの悩みなどについて解説します。

ヘッドスパとトリートメントの違いとは

ヘッドスパの画像

ヘッドスパとトリートメントは、どちらも美容室でよく見かけるメニューです。似たようなメニューだと思われがちですが、実際は施術の内容や目的、効果が大きく異なります。

自分に合う施術を選ぶためにも、ヘッドスパとトリートメントの違いを把握しておきましょう。

ヘッドスパの目的と特徴

ヘッドスパの目的は、キレイな髪を育てるために頭皮環境を整えることです。毛穴洗浄や頭皮の揉みほぐし、ツボの刺激などを行うことによって、頭皮が清潔になり血行も促進されるため、健康的な髪を育てる土台づくりに役立ちます。

また、こり固まった頭皮が緩むので、リフレッシュしたり目の疲れを緩和したりといった効果も期待できます。

ヘッドスパの効果について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

トリートメントの目的と特徴

トリートメントの目的は、ダメージを受けて傷んだ髪のケアです。今後生えてくる髪を美しくする土台づくりが目的のヘッドスパとは異なり、今ある髪をキレイにするために行います

美容室でのトリートメントには複数の工程があり、繰り返し髪内部に補修成分を入れ込むのが特徴です。また、仕上げに油分で髪表面にフタをするので、以下のような効果が期待できます。

  • 髪がやわらかくなる
  • 髪がサラサラになる
  • 髪の手触りが良くなる
  • 髪にツヤが出て見栄えが良くなる
  • 一時的に髪が強くなり、アイロンの熱などの影響を受けにくくなる など

サロントリートメントのメリットや長持ちさせるコツを知りたい方はこちらをご覧ください。

ヘッドスパとトリートメントの種類

美容師が女性の髪を触る画像

続いて、ヘッドスパとトリートメントの種類について解説します。

ヘッドスパの種類

ヘッドスパは、大きく「ドライヘッドスパ」と「ウェットヘッドスパ」の2種類に分かれます。

ドライヘッドスパ

ドライヘッドスパとは、髪を濡らさずに行うヘッドスパです。毛穴洗浄の効果はないものの、血行促進や眼精疲労緩和などが期待できます。

ウェットヘッドスパ

ウェットヘッドスパとは、髪を濡らして行うヘッドスパです。ウェットヘッドスパには、いくつか種類があります。

  • クレンジングヘッドスパ:専用のクレンジング剤を用いて頭皮を洗浄する
  • 炭酸ヘッドスパ:高濃度の炭酸の力で頭皮の汚れを落としたり、血行を促進したりする
  • クリームヘッドスパ:温かいクリームを使って頭皮の汚れを落としたり、髪にうるおいを与えたりする
  • オイルヘッドスパ:ホホバオイルなどを用いて髪や頭皮にうるおいを与える

トリートメントの種類

トリートメントにもさまざまな種類があります。美容室で受けられる主なトリートメントメニューは、以下の5種類です。

ケラチントリートメント

髪に含まれるタンパク質の一種である「ケラチン」を配合したトリートメントです。髪のダメージを補修するのに役立ちます。

酵素トリートメント

酵素の力を利用して硬くなった髪のタンパク質をほぐすトリートメントです。髪をやわらかくしたいときに向いています。

水素トリートメント

水素と熱の力を利用して髪にうるおいを与えるトリートメントです。髪のダメージが気になるときにおすすめです。

酸熱トリートメント

酸の力を利用して髪内部のタンパク質の結合力を高めるトリートメントです。髪質改善が期待できます。

酸熱トリートメントについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

ヘッドスパとトリートメントどちらがおすすめ?

女性の画像

ヘッドスパとトリートメントなら、どちらを受けるべきか迷う方は多いでしょう。そこで、それぞれの悩みに対するおすすめを紹介します。

ヘッドスパがおすすめの場合

ヘッドスパがおすすめなのは、以下のような頭皮の悩みを抱えている方です。

  • フケが出やすい
  • 頭皮が乾燥している
  • 頭皮が脂っぽくベタつく
  • 頭皮のニオイが気になる
  • 健康的な髪の育成のために頭皮環境を整えたい など

また、頭皮を揉みほぐしたりツボを押したりするので、リラックスしたい、癒されたいという方にも向いています。

トリートメントがおすすめの場合

トリートメントがおすすめなのは、以下のような髪の悩みを抱えている方です。

  • 髪が乾燥してパサついている
  • ヘアカラーやパーマのダメージが蓄積している
  • 髪が広がりやすい など

今ある髪の見栄えや手触りが気になるときは、トリートメントを選びましょう。

ヘッドスパとトリートメントを同時に受けることは可能?

ヘッドスパとトリートメントの同時施術は、美容室であれば可能です。ヘッドスパとトリートメントを同時に受けるメリットもあるので、ぜひ試してみることをおすすめします。

なお、トリートメントやウェットヘッドスパを行うには、美容師の資格が必要です。リラクゼーションサロンでドライヘッドスパを提供しているところがありますが、トリートメントを同時に受けるのは難しいでしょう。

ヘッドスパとトリートメントを同時に受けるメリット

ヘッドスパとトリートメントの同時施術をオーダーした場合、先にヘッドスパを行い、後でトリートメントをする流れになるのが基本です。

最初にヘッドスパを行うことで、頭皮や髪の汚れをしっかりと落とせるためです。頭皮の汚れを落として頭皮環境を整えておくことは、今ある髪だけでなく、今後生えてくる髪のケアにもつながります。

施術時間は少し長くなりますが、美しく健康的な髪を手に入れたい方は、ぜひヘッドスパとトリートメントの同時施術を検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

ヘッドスパは頭皮をケアしたい方、トリートメントは髪をケアしたい方におすすめのメニューです。施術方法なども違うので、どちらが自分の悩みに合っているかを考えてみましょう。

また、ヘッドスパとトリートメントは目的が異なるため、同時に施術を受けることも可能です。今ある髪をケアできるだけでなく、頭皮環境を整えることで将来生える髪のケアまでできるので、ぜひ同時施術を検討してみてはいかがでしょうか。

ランキング

DEMI LABO

毛髪科学のプロがお届けするヘアケア情報マガジン

Good Science,Good Beauty
科学のチカラであなたらしい理想の髪を

毛髪研究40年の歴史をもつDEMI COSMETICS(デミ コスメティクス)が運営する
髪や頭皮にまつわる美容情報サイトです。

1/100000。
1人およそ10万本あるといわれる髪。

たった1本の髪も余すことなく、ひとりひとりの髪と頭皮のパフォーマンスを最大限に引き出すためのヒントをお届けします。