初めての炭酸ヘッドスパ|効果・おすすめ頻度・選び方を紹介

初めての炭酸ヘッドスパ|効果・おすすめ頻度・選び方を紹介の写真

美容室のメニューで「炭酸ヘッドスパ」を見かけたことがある方は多いでしょう。炭酸ヘッドスパとは何なのか、どのような効果があるのか気になっている方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、炭酸ヘッドスパの特徴や期待できる効果、頻度などについて解説します。

炭酸ヘッドスパとは

炭酸ヘッドスパとはの画像

炭酸ヘッドスパとは、どのような施術なのでしょうか。ここでは、炭酸ヘッドスパの概要や、通常のヘッドスパとの違いを紹介します。

炭酸ヘッドスパの基本

炭酸ヘッドスパとは、炭酸ガスを含むお湯(炭酸泉)や泡を使って行うヘッドスパです。血行促進や毛穴洗浄などの頭皮ケアを主な目的としています。

炭酸ヘッドスパの手順は、美容室によって異なります。炭酸泉や炭酸ガス入りの泡で洗うだけのところもあれば、しっかりと頭皮マッサージを行ってくれるところもあります。

施術前後にマイクロスコープで頭皮を見せてくれたり、仕上げに美容液を使ってケアしてくれたりする美容室もあるので、施術の内容をしっかりチェックしましょう。

また、美容室によっては「炭酸マイクロバブル」など、ヘッドスパという単語が使われていないケースもあります。

現在通っている美容室に炭酸ヘッドスパのメニューがない場合、別の名称で呼ばれている可能性があるので、直接美容室に問い合わせてみるのがおすすめです。

通常のヘッドスパとの違い

通常のヘッドスパは、オイルやクリーム、頭皮用シャンプーなどを使って、頭皮のクレンジング・血行促進 やリラクゼーションを目的に行うのが特徴です。好みの香りでリラックスしたり、オイルやクリームで髪を補修したりといった効果が期待できます。

一方、炭酸ヘッドスパは、炭酸の力で頭皮のクレンジング・血行促進効果を高めた、より機能的なケアです。スッキリ感や爽快感を求めるなら、炭酸ヘッドスパが適しています。

炭酸ヘッドスパで期待できる効果

炭酸ヘッドスパで期待できる効果の画像

ここでは、炭酸ヘッドスパで期待できる効果を紹介します。

血流を促し頭皮環境を整える

炭酸ヘッドスパには、血行を促す効果があるといわれています。

炭酸泉が頭皮に取り込まれると、一時的に炭酸濃度が上昇し、酸素不足の状態になります。その結果、不足した酸素を運ぶために血管が拡張され、血流が改善しやすくなるのです。

血流が良くなることで頭皮環境が整いやすくなるため、健やかな髪の維持にもつながります。

毛穴の汚れや余分な皮脂を落とす

炭酸ヘッドスパを受けることで、普段のシャンプーでは落とし切れない毛穴の汚れや皮脂を落とす効果が期待できます。

炭酸の微細な泡が毛穴の奥まで入り込み、汚れや皮脂を浮かせるためです。頭皮のニオイやベタつき、かゆみ、フケなどの悩み対策にも役立ちます。

パーマやカラーの持ちが良くなる

一般的にパーマやカラーの薬剤にはアルカリ剤が含まれています。髪は本来弱酸性ですが、薬剤が残るとアルカリ性に傾き、傷みやすい状態となります。

炭酸ヘッドスパは、髪に残ったアルカリを取り除き、弱酸性へ戻す働きがあります。これによりダメージが抑えられ、パーマやカラーの仕上がりが長持ちしやすくなります。

リフトアップ効果が期待できる

炭酸ヘッドスパは、リフトアップ効果が望めます。これは、炭酸が持つ「収れん作用」(肌を引き締める働き)によるものです。

頭皮と顔の皮膚はつながっているため、頭皮が引き締まることで顔のたるみケアにも役立ちます。

さらに、炭酸ヘッドスパの血行促進作用によって、顔のむくみ改善が見込まれることがあります。

炭酸ヘッドスパがおすすめな人

炭酸ヘッドスパがおすすめな人の画像

炭酸ヘッドスパは、次のような人におすすめです。

  • 頭皮の皮脂の分泌量が多く、ベタつきが気になる
  • フケやかゆみに悩んでいる
  • 髪を健やかに保ちたい
  • 定期的にヘアカラーやパーマをしている
  • トリートメントなどのヘアケアの効果があまり感じられない

先述の通り、炭酸ヘッドスパは血行促進や毛穴洗浄などに役立つため、頭皮のベタつきやフケ、かゆみなどで悩んでいる方に向いています。

また、頭皮や髪のコンディションが整いやすくなるため、健やかな髪をキープしたい方やヘアケアをしたい方にもぴったりです。

さらに、炭酸ヘッドスパは比較的刺激が少ないといわれており、肌が弱い方でも受けやすいとされています。

炭酸ヘッドスパを受ける際の頻度

炭酸ヘッドスパは、どれくらいの間隔で受けると良いのでしょうか。ここでは、目的や状態に合わせた頻度の目安を紹介します。

炭酸ヘッドスパは月1回が基本

頭皮環境を整える、または頭皮や髪のメンテナンスを目的とする場合は、月1回が目安です。

頭皮は顔の皮膚と同じく、およそ28日周期でターンオーバー(新しい皮膚が生まれ変わるサイクル)を繰り返します。この周期に合わせてケアをすると、健康的な頭皮を維持しやすくなるのです。

美容室でヘアカットやカラーなどの施術と一緒に受ければ、頭皮と髪のコンディションをまとめて整えられるため効率的です。

頭皮や髪の状態によっては頻度を調整するのもアリ

炭酸ヘッドスパの頻度は月1回が目安ですが、頭皮がベタつきやすい、皮脂の分泌量が多いなどの悩みがある場合は、もう少し短い間隔で通うのもおすすめです。美容師と相談しながら、頭皮の状態や悩み、髪質などに合わせた頻度を決めましょう。

また、美容室の炭酸ヘッドスパとホームケアを組み合わせる方法もあります。

例えば、頭皮のベタつきやニオイが気になる方は、普段は市販の炭酸シャンプーを使い、月に1回美容室で炭酸ヘッドスパを受けると良いでしょう。

ただし、市販の炭酸シャンプーは洗浄力が強めの物が多く、使用後に髪がきしむ場合があります。清涼感のある成分が配合されていることもあるため、自分の頭皮や髪質、好みに合うものを選びましょう。

炭酸ヘッドスパを受ける際の注意点

「ヘッドスパを受ければ受けるほど良い」と思う方もいるかもしれません。しかし、炭酸ヘッドスパを過剰に行うと、頭皮の乾燥やかゆみ、赤みなどのトラブルにつながることがあります。

そのため、炭酸ヘッドスパに頼りすぎず、普段のシャンプーや生活習慣の見直しもあわせて行うことが大切です。

特に、肌が乾燥しやすい方や敏感肌の方は、頻度に注意しましょう。

まとめ

炭酸ヘッドスパは、頭皮の血行を促進させたり毛穴を洗浄したりする効果が期待できます。特に、頭皮の皮脂の分泌量が多くベタつきやすい方や、ニオイやフケなどのトラブルに悩んでいる方は、一度試してみると良いでしょう。

また、髪のコンディションを整える効果も期待できるので、ヘアカラーやパーマを長持ちさせたいときにもおすすめです。ただし、施術の頻度が高すぎると頭皮が乾燥したり、かえって頭皮トラブルが起こりやすくなったりするため、月1回を目安にしましょう。

ランキング

DEMI LABO

毛髪科学のプロがお届けするヘアケア情報マガジン

Good Science,Good Beauty
科学のチカラであなたらしい理想の髪を

毛髪研究40年の歴史をもつDEMI COSMETICS(デミ コスメティクス)が運営する
髪や頭皮にまつわる美容情報サイトです。

1/100000。
1人およそ10万本あるといわれる髪。

たった1本の髪も余すことなく、ひとりひとりの髪と頭皮のパフォーマンスを最大限に引き出すためのヒントをお届けします。